子供のイヤイヤ期
わたしは現在2歳半の息子を育てています。
イヤイヤ期真っ最中で偏食がひどいです。
何とか嫌いなものも食べてもらおうと試行錯誤し、成功した方法を紹介します!
まず、わたしの息子は離乳食を始めてから2歳頃まで、好き嫌いもなく何でもたくさん食べる子どもでした。
離乳食期は子どもがご飯を食べないと悩むママ友さんの愚痴にも、あまり共感したことはなかったです。
野菜も大好き、お肉もお魚も大好きと本当に育てやすい子だったと感じます。
そんな息子がご飯イヤイヤ期に入ったのは2歳になった頃でした。
いつものように、ご飯だよ〜!と声をかけると、ご飯食べなくてもいい!!と怒り出したのです。
その時はどうしてそんなことを言うのかがわからず、保育園へのお迎えが少し遅くなったから機嫌が悪いのかな程度にしか思っていませんでした。
思えばこれがイヤイヤ期の始まりだったのだと思います。
なんでもかんでもイヤイヤ
イヤイヤ期は成長の証拠だと周りから言われ、そのうち落ち着くからと言われることが多いのですが、子育て真っ最中の母親からすれば、毎日ご飯のたびに「いらない!」「食べない!」と言われるのはとてもストレスが溜まります。
イヤイヤ期は食事のときだけではないので、朝になって保育園に行くのもイヤイヤ、夕方に保育園から帰るのもイヤイヤになってきます。
わたしの息子も現在、まだイヤイヤ期です。
何をするにもイヤ!と言われるので、食事のときくらいイヤ!とならないように、どうすればいいのかを考えたのですが、結局分からず・・・。
保育園の担任の先生に相談してみることにしました。
保育園での息子は、イヤ!と言うときもありますが、ご飯のときは素直に自分で嫌いな野菜も食べているのだそうです。
先生はどうやってご飯を食べさせているのかがとても気になったので、連絡帳に書いて聞いてみました。
すると、先生からのお返事には「特に職員が手を貸さなくても、自分で上手に食べています。」と書いてあったのです。
イヤイヤするには理由がある
わたしは2歳の息子がまだまだ赤ちゃんのままだと思っていました。
なので食事もわたしがスプーンに乗せてあげたものを、子どもが自分で口まで運んで食べていたり、飽きてきたらスプーンすら持たなくなるので、仕方なくわたしが食べさせたりしていました。
息子はそれが気に入らなかったようです。
何でも自分でやりたい!自分でできる!と感じ始める年齢らしく、親に手を出されるのがイヤで食べたくないと主張していたのだと気付きました。
そこからは、わたしは全く手を出さず、自分で食べさせてみることを徹底しています。
床にはこぼれたご飯が散乱しますし、スプーンやフォークではなく手で食べてしまっていたりと、手を出したくなる場面は多々あります。
それでも手伝おうとした瞬間に「もういらない!」となってしまうので、手伝いたい気持ちは我慢します。
日によっては3分の1ほど、ご飯がこぼれてしまっていることもあるのですが、自分で食べることによって完食できる日が増えてきています。
食べるのも日に日に上手になってきていて、初めは上手く刺せなかったフォークも使いこなせるようになりました。
こちらが食べなさい!とガミガミ言う必要もなくなり、わたし自身も子どもを見ながらではありますが、一緒の時間にご飯を食べることができるようになり、ストレスはかなり軽減されています。
好きなようにやらせてみるのも方法の1つ
何でも自分でやりたい!という時期が思ったより早く来ていたことで、子どもの欲求に気付いてあげることができませんでした。
子供は自分が思っているよりも、急成長している部分があるのだと驚いています。
子どもがご飯を全然食べてくれなかったり、ご飯をイヤイヤしてしまうという人は、一度子どものやりたいように食べさせてみることがオススメです。
部屋を汚されるというストレスは、最初のうちは発生してしまいがちなのですが、わたしは多少部屋が汚れても、作ったご飯を全く食べてくれないよりは良いと思うようにしています。
子どもの成長はとても早いので、親が気付かないうちに何でも自分でできるようになっているものなのだと、イヤイヤ期を経験して学ぶことができました。
今でも時々、ご飯いらない!となることもあるのですが、そうなってもイスに座らせてしばらく見守っていると、自分で気持ちを切り替えてご飯を食べ始めることもできるようになっています。
日中、一緒に過ごす時間が少なく、子どもの様子にも気付きにくいのですが、そんなときに保育園の先生に相談しやすい環境はとてもありがたく思います。
保育園の先生は子どもを育てることに関してはプロなので、わからないことはこれからも積極的に聞いて取り入れていこうと思っています。