100円玉の貯金箱
私の自宅近くには100円ショップがあったため、時間があるときよく覗いていました。
そこでよく目にするのが100円玉の貯金箱です。
おとなになった今でも貯めるのが楽しそう、これなら貯まるという幼少期からの教育のおかげで、よく買っては貯めてを繰り返していました。
これは私の性格が関係しているのかもしれませんが、ある一定の金額が貯まってしまうと、もういいか、と貯金箱を破壊して中のお金を出してしまうのです。
溜まったと言っても、100円を貯めているので大した金額ではないですが、せっかく一生懸命貯めた100円の2千円か3千円は好きなことに使ってしまい、全く貯められないと思いました。
特に昔ならではのぶたの貯金箱や中身が透けてみえるタイプの貯金箱は、必ず誘惑に負けて貯金箱をハンマーで壊してしまいます。
では、中身が見えてなければ壊さないで最後まで貯められるのかというと、そういうこともないです。
今どれくらい溜まっているのだろうかと、やきもきしていられなくなって、貯金箱を持ち上げては、今これぐらいの重さだから○○円くらいは溜まっているかな?
と想像はしていて楽しいのですが、さすがに中身が見えなかったら見えないで不安になる時もありました。
貯金箱=待ち続けるのが難しい
私には弟がいるので、弟が部屋に入って貯金箱盗まれたら終わりだと、このときも不安でたまらなかったです。
最終的には布団の中に貯金箱を持ち込んで、これなら盗まれないと、貯金箱を抱いて眠る日もありました。
そんな家族との思い出がある貯金箱には愛着があり、100均にて購入しては後悔してしまいます。
勿論、辛抱強い方は最後まで貯めてから、壊して中身をゲットするのでしょう。
私には性格的にというか、待ち続けることが難しいので貯金箱でお金を貯めるのが、物理的にダメでした。
それならば、銀行の定期預金のほうが確実に目に見えるので、いくら溜まったか通帳を見てニヤニヤするだろうと思います。
壊せてしまう貯金箱
貯金箱のデメリットは「壊せてしまう」ことでした。
いつ何時何があるかわかりませんから、作っている会社もそこまで強度をもたせて作ってはいないんだろうと思いました。
プラスチック製は誰でも壊せますし、アルミのような素材で絶対開けられないという商品も買ってはみましたが、それは缶切りで開けることができました。
もはや貯めるより、いつ開けようかなという心との戦いがありました。
今思えば懐かしく、癖になってしまう商品ですよね。
お金といえば銀行か財布の中と決まっていますから、貯金箱を作れる日本人はすごいとしか言いようがないですね。
海外で貯金箱の概念があっても、それは泥棒にお金を奪ってくれと、言っているようなものです。
日本は平和で治安が良いから、このような文化があるのだなと、しみじみ思います。
500円玉貯金箱
貯金箱には500円貯金箱もありますよね。
100円の5倍一度に貯金できるとなれば、こちらのほうが成功しそうだなあと思い挑戦しました。
しかし、誰もが気づいているとおもいますが、お財布に500円が入っていることってあまりないじゃないですか。
それならば、500円を作り出せばいいと思って、無駄に1万円や5千円札を好きなものを買って、崩して500円を作っていた記憶があります。
100円玉はお財布に常にあるのに対して、500円玉がお財布に入っている確率が少ないです。
そうすると、貯金箱に今日も貯金できなかったと、嘆く日が多くなってきて、100円玉×5枚投入したりして、500円玉もらえないかなと、無駄にストレスが溜まったりしていました。
しまいには、家族に500円玉と100円玉5枚両替してもらえないかなんて、本末転倒なやり方をしていました。
そういった部分もある意味ではゲームなのかもしれませんね。
お金をどうやって使えば、お金が貯まるのか子供に考えさせるにはとてもいい商品だと思います。
祖母から初めてもらった貯金箱は、可愛い子豚の形で、小銭が余ったらここに入れなさい、と言われました。
ガラス製でできていたので、割って壊すなんてできなかったので、大切に持っていたのを思い出します。
貯金箱を振って、小銭の音を確かめるのが好きでした。
貯金箱が家族の思い出
日本に生まれたからこのような経験ができて、今は亡き祖母との経験をおとなになっても思い出すいことができるのだと思うと、少しうるうるしてきます。
どんな商品も良い所と悪い側面があります。
人の扱い方によっても悪くなったりはしますが、今の私にとってはいい思い出ばかりです。
家族との昔の思い出の象徴が「貯金箱」だったのかもしれません。
今は貯金箱でお金を貯める人は、昔に比べたら少なくなったかもしれないけれど、ずっと販売していて欲しい商品です。
特に子供のお金の使い方、貯め方を教えるにはとてもいい商品ではないでしょうか。
家族との思い出、会話の種にもなるはずです。
久しぶりに貯金箱でお金を貯めてみたら、お金の大切さ以外のことが見つかるかもしれません。
大人になると忘れてしまいそうな何かを貯金箱はくれました。