4月にはいり暖かい日が続くようになってきました。
この季節になると新しい生活を始める人も多いのではないでしょうか。
新しいことに挑戦するというのは期待で胸が高鳴りますね。
ですがその反面、頑張りすぎて色々抱え込んでしまう時期でもあります。
特に4月中旬~5月にかけて「5月病」をこじらせる人が増える時期でもあります。
【5月病とは】
主に社会人がなりやすいとされるのが「5月病」です。
5月病=適応障害とも言われており、GW明けに発症する人は多いとされていす。
そもそも5月病とは、進学・転勤・就職など新しい環境に対応できずにストレスを抱え込み、その結果うつ状態になってしまう精神的症状のことを指します。
社会人の中でも新入社員に多く見られる症状で、これからの時期は特に気をつけていかないといけません。
【5月病の症状】

精神的症状
- うつ
- やる気が出ない
- 不安感
- 焦り
- 苛立ち
- 無気力。
肉体的症状
- 不眠
- 動悸
- めまい
- 食欲不振
- 胃の痛み
- 疲労感
【5月病になりやすい人】

5月病になりやすい人は真面目な性格の人が多いです。
- 責任感が強い人
- 協調性が高い人
- 細かい人
- 完璧主義な人
【5月病チェックリスト】
以下に当てはまる人は「5月病」の可能性が高いです。
- 他人に会うのが億劫になった
- 食欲がなくなった
- ネガティブに考えるようになった
- 仕事でミスが増え、自分を責めるようになった
- 睡眠不足になった
- 通学中に気分が悪くなることが多くなった
3つ以上当てはまるようであれば「5月病」の可能性が高いです。
すでにストレスを感じている状況なので、すぐに解消してあげましょう。
また、3ヶ月以上も上記の症状が見られるようであれば病院での受診をお勧めします。
【5月病の対策方法】

5月病になる人はストレスが主な原因とされています。
適度にストレス解消をすることで5月病にならないようにしましょう。
- 軽い運動をする
- 映画や音楽を見て聞いて楽しむ
- 美味しいものを食べに行く
- お風呂にゆっくりと浸かる
- リラックス効果のアロマを利用する
- 睡眠時間を確保する
- 友人や知人と会話を楽しむ
人によってリラックス解消方法は違うと思いますが、上記の方法でもストレスが軽減されることもあります。
中でも睡眠が一番効果的だと言われています。
新しく仕事を覚える為にも睡眠を削っている人多いと思いますが、睡眠不足はストレスを増幅させるので必ず睡眠時間は確保しましょう。
自分はしっかりしているから、と思っている人ほどストレスを溜め込み「5月病」を発症させる場合が多いです。
日頃から適度な休息をしっかりと取っていきましょう。