2019年4月1日に新たな元号が発表されました。
「令和」という新しい時代がやってきます。
そこでいくつか疑問が生じます。
「平成はいつまでなのか」「新元号令和はいつからなのか」といった疑問です。
新たな元号が発表されて中々この疑問を聞くことが難しいという人の為にも、このサイトでは分かりやすく解説をしていきたいと思います。
【新元号の予想】

まず新元号が発表される前まではいくつか予想をしていた人もいたようです。
度々ニュース番組でも報じられていて、どんな名前になるのか皆が気になっていたと思います。
新元号はいくつかの決まりがあり、その決まりを前提に決められます。
- 読みやすい
- 覚えやすい
- 漢字2文字であること
- 国民の理想としてふさわしいもの
平成、昭和、大成、明治と今までの元号も漢字2文字で表されています。
分かりやすくそして覚えやすいものばかりですね。
そしてこれらを踏まえて予想されていた元号がこちらです。
- 平和
- 自由
- 安久
- 大成
- 和平
- 安泰
一度は聞いたことがありそうな名前ばかりですね。
実際は「令和」と全く予想していたものと違いましたが、どれが元号になっても納得してしまうものばかりでした。
【平成はいつまでなのか】

新元号が決まり、「平成」も残りわずかとなりました。
4月1日に「令和」が発表されたので、4月からと思っている方も多いですが実際のところは違います。
平成は4月30日までとなっており、4月いっぱいはまだ平成のままです。
4月30日に現天皇陛下が退位するため、30日までが平成とされています。
つまり平成という元号は、2019年4月30日までの残り期間はわずか1ヶ月です。
【新元号令和はいつからなのか】

新元号「令和」は、2019年5月1日からとされています。
4月30日に現天皇陛下が退位し、5月1日に新たな天皇陛下が即位するため1日からが「令和」の元号がスタートします。
今まで平成で慣れてしまっているので、新たな元号が始まると言われれば少し不思議な感じがしますね。
ただこうやって新に元号が変わる瞬間というのは中々ないのでとても貴重な体験だと思います。
「平成」から「令和」になる時をしっかりと覚えておきたいですね。