最新お役立ち情報や体験談が盛りだくさん

ひきわり納豆で口の臭いがヤバい|簡単な口臭予防対策をご紹介

ひきわり納豆を食べた後の口臭予防対策

 

皆さんは納豆が好きですか?

好きな人と嫌いな人、かなり極端に分かれますよね。

 

納豆が好きな人の中で、毎朝必ず食べるという人もいらっしゃいます。

ねばねばとした感覚が癖になりますよね。

 

しかし、嫌いという意見の中で最も目立つのが匂いです。

食べる前からも強烈な香りなので、食べた後にも口臭が気になる方も多いと思います。

 

さらには納豆が大好きなのに、人と一緒にいるから食べられない、なんていう悲しい意見もあります。

 

そんな悲しい結末を覆す、納豆を食べた後の口臭を消す、驚きの方法を6つ紹介します。

 

ちなみに私はひきわり納豆が大好きなので、今回はひきわり納豆を筆頭に話を進めていきたいと思います。

 

口臭予防対策①牛乳を飲む

 

牛乳は実は殺菌作用が強く、そしてなんでも中和してしまうため、納豆の後に飲むことはとてもお勧めです。

 

私は牛乳は納豆に限らず、にんにく料理を食べた後や、キムチ料理を食べた後にも、必ず飲んでいます。

 

時間がたつと匂いが消える、とかではなく飲んだ瞬間から嫌な臭い、そして口の中の不快感が一瞬で消え去るので、是非試してもらいたいです。

 



口臭予防対策②水を飲む

 

は万能な飲み物だと知られている通り、万能です。

水は飲み物の中でも、最も唾液の分泌量を促してくれる最強アイテムです。

 

こちらも牛乳と同様、口の中の不快感を消してくれます。

納豆の匂いを消したいときは、水と一緒に食べることをお勧めします。

 

効果がでる時間は牛乳よりも遅いですが、飲み続けることにより効果がより増します。

 

口臭予防対策③タブレットを噛む

 

こちらも手っ取り早く匂いを消し去るのに、便利なアイテムです。

誰かと一緒にいるときも、瞬時に取り出し、利用することができるのでお勧めです。

 

ちなみに、一番お勧めのタブレットは、ミンティアブリーズです。

こちらは、本当に今まで試したタブレットの中でも即効性、持続性が高いです。

 

スーッとした清涼感が、ひたすら長続きします。

 

口臭予防対策④舌磨きをする

 

歯磨きではないのか?

 

という疑問がでると思いますが、実は口臭を消すことに関しては歯磨きよりも、口臭の元である舌についている舌苔を取り除く必要があります。

 

舌はとてもデリケートであり、日常生活で少しストレスを感じたりすると、唾液の流れが悪くなり、ネバネバしたり、口臭が強くなってしまいます。

 

そのうえ、納豆を食べたらなおさらです。

だからこそ、匂いの根本である舌磨きをする必要があります。

 

しかし、そこで気を付けていただきたい点があります。

舌を強く磨きすぎないことです。

 

先ほども述べた通り、舌はとてもデリケートです。

強く磨くと、表面のザラザラが無理やり取られ、さらに口臭が悪化してしまいます。

 

舌磨きをする際は、丁寧にゆっくり行うことがとても大切です。

 

口臭予防対策⑤納豆にあるものを加える

 

まず納豆を食べる前に、納豆の匂いがきついですよね。

 

そこで、食べた後の対処だけではなく、食べる前に納豆の匂いを緩和させる食べ物を紹介します。

一つは、です。

 

梅は、とても納豆に合います。

納豆にきざんだ梅を加えることで梅の酸味が高まり、納豆の強烈な主張が梅により治まります。

 

そしてもう一つは、わさびです。

 

これはあまり知られていないのが、ワサビには毒消し作用があり、納豆とかき混ぜることで、納豆特有の匂いも消されます。

 

さらに醤油をかけることで深みが増し、美味しさが増します。

以上の食べ物は、納豆ととても相性がいいものなので、納豆が嫌いな方にお勧めできます。

 



口臭予防対策⑥ツボを押す

 

誰かといるときに梅など用意できない!となりますよね。

ごもっともです。

 

しかし、誰にも気づかれず口臭をなくす方法があります。

実は、口臭を消すツボが手に存在しているのです。

 

合谷(ごうらく)と呼ばれるツボは、親指と人差し指の付け根に存在しています。

 

こちらは他にもストレス軽減、そしてお腹が鳴らない、等といった効果もあり、万能ツボとも呼ばれています。

 

お腹が鳴らないのはなぜなのか不明なのですが、ストレスを軽減させるのは、唾液の分泌を促進させる作用があり、緊張をほぐし、気持ちを落ち着かせます。

 

唾液の分泌促進は、口臭にも直接かかわっているので、ツボを押すことはお勧めです。

しかし、牛乳やタブレットのように即効性がありません。

 

私は以前試したことがありますが、口の中の不快感が完全に消えたのは約30分後でした。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

納豆は匂いが気になるからと言って、食べるのを諦めるには、もったいなさすぎる食べ物です。

 

実は便秘、免疫、そして美容に効果が大いにある食べ物が納豆なのです。

 

匂いにかなり抵抗がある人も多いと思うのですが、少しアレンジを加えるだけで、納豆がおいしく変化したり、口の中の不快感を感じることもなくなります。

 

今では、上記で述べた、梅やわさびだけではなく、とろろ芋やチーズ等、様々なアレンジが発明されています。

 

納豆が好きな人だけではなく、納豆が苦手な人でも、この機会に是非試してみてほしいです。

納豆を食べた後の口臭が気になる、といった方は多いですが、改善策は思いのほかたくさんあります!

 

そのうえ、栄養効果もバツグンなので、日頃から納豆を食べることをお勧めします!