最新お役立ち情報や体験談が盛りだくさん

保育園の第1志望への入園はまず無理|ポイントが少ないと保育園には入れない

保育園の入園はポイント制が多い

 

私が住んでいる地域は、保育園の採用にあたり、ポイント制で行われています。

 

産休明けに、正社員で職場復帰をされる方が一番ポイントが高いです。

 

時短社員、フルパート、時短パートなど勤務する雇用形態や、勤務時間によってポイントが違い、ポイントが高い方が優先的に、第一希望の保育園に採用されたりします。

 

またご家族が遠方で、なかなか支援が受けられない方も比較的に優遇され、第一希望は難しくても、応募した保育園に採用されやすいシステムになっていました。

 

私の妻は、妊娠中から週4日程度で一日4時間程度の働き方をしていました。

 

保育園入園のポイント的には、とても不利な状況です。

 

そこで、会社にその事を相談した所、保育園の応募の際に必要な、就労証明書に勤務時間を少し長い時間で書いて頂きました。

 

その当時人手不足な事もあり、早くに戻ってきて欲しいという会社の思いと、妻も一日中の育児で疲れや気分転換にも、早くに働きたいと言う気持ちが合致し、就労証明書の勤務時間を長めに記入してもらえる事になりました。

 



待機児童がいるなか、第1志望の保育園に入園はかなり難しい

 

とはいえ、パートなので第一次募集には落ちまして、二次募集で決まり、第一希望の保育園には入れず、第三希望の保育園への入園が決まり無事に入園しました。

 

だだ待機児童問題が大きい今、保育園に入園出来るだけでも、本当に有難い事だと思います。

 

保育園に入れて働きに出たい方、正社員としてはまだ厳しいけどパートに出たい方など。

どうしても、就労証明書を見て判断されてしまいがちです。

 

一度会社と話し合って相談して、、基本的には短時間で働くなど条件の合うような話し合いをして、就労証明書を少しでも有利になるような書き方をしてもらえるように、努めてみる事をオススメします。

 

そして、第1志望の保育園に入れる方は本当に少ないと思います。

 

保育園への応募の前に「見学」をしておくことが大切

 

そこで私の経験上思う事は、とにかく応募前に沢山の保育園に見学に行く事、そして少しでも気になる事は質問する事です。

 

私達家族は、まだ小さい子供がいる事で、事前に見学に行ったのは、家の近くの保育園を3つくらいしかいきませんでした。

 

どうしても小さい子供だと、話を聞いている間にグズグズしてしまうんです。

 

そのため、質問してその保育園の事をしっかり知ろうという気持ちよりも、早く終わらないかなという気持ちの方が強くなってしまいました。

 

つい質問する事をしないまま帰っきてしまったり、見学に行く保育園も少なく済ましてしまいました。

 

しかし私達が実際に見学に行った保育園は、3つで応募出来る保育園は6つでした。

 

なので残りの3つの保育園は見学にも行っていません。

ほとんど情報がなかったり、雰囲気も分からない保育園に応募するしかありません。

 

正直私達が入れた保育園は、子供が良い事をした事とかは、積極的に報告してはくれます。

 

しかし、悪い事に関しての報告はほとんどありません。

 

帰ってきたら足にアザがあったとか、歯型がついてて翌日聞いたら、他の園児と喧嘩して噛まれてしまったなんて事もありました。

 

もちろん良い保育園だと思います。

先生方も、とても愛情を持って保育して下さっているのも分かるのです。

 

保育園に入れた事も感謝しています。

 

見学だけで、保育園の雰囲気や良し悪しが全部分かるとは思いませんが、少なからず実際見学に行く事で、少しはその保育園のイメージみたいなものは見えると思います。

 

なのでめんどくさい気持ちや大変な気持ちもあると思いますが、自分の大切な子供を預ける訳なので、最低その地域の応募出来る保育園に、数分は見学に行くことをオススメします。

 

気になる事は質問して、しっかり解決した上で第一希望などを考えて応募した方が良いと思いますし、私もそうすれば良かったと思います。

 



兄弟を保育園に入れる為にも先生方との関係を良好にしておこう!

 

また二人目が産まれるという時もあると思いますが、園長先生と良い関係を築いておく事も大事な事だと思います。

 

私達家族も二人目が出来た時に、一緒の保育園に入園出来るのか心配になっていました。

 

違う保育園になってしまうと、送り迎えも大変になってしまうし、親が参加しないといけない行事やイベントが2倍になってしまったり・・・。

 

日にちが重なってしまえば、片方には出る事が出来ないという心配が沢山ありました。

 

園長先生に相談した所、上の子と同じ内容の働き方の就労証明書を出してくれれば、保育園でその子の分の席を開けておくから大丈夫だよ、と言って下さり無事に上の子と同じ保育園に入園する事が出来ました。

 

わざとらしく媚びを売る訳ではなく、自然に園長先生や他の先生方と良い関係を築いていく事も大事だと思います。

 

保育園に入りたくてもなかなか入れない現状、ワガママばかり言ってられないと思います。

でも大切な我が子を預けるので、良い保育園に入れたいと思う気持ちも大事ですね。

 

とにかく沢山の保育園を見て、妥協する所はする(家から近くないとダメ)などして、会社の協力を得ながら探していくのが良いと思います。