幼稚園を決める幼稚園活動
現在、私の周りのママ達は、幼稚園の本入園の為の、入園説明会に参加する日々を送っています。
一方私は、子供が産まれた直後に、保育園の保活という言葉が流行していたので、
「もしや幼稚園も今は厳しいのでは?」
と思い、2歳になった年から、ゆっくりと幼稚園の情報を集め実際に動き始めていました。
この早めの行動が現在、本入園を決める年になっても、焦らなくてもいい環境をもたらしてくれています。
幼稚園活動、「どうせ幼稚園に行って話聞くだけだろう」と思いがちですが、そんなに簡単ではありませんでした。
私の経験した【幼活】の学んだこと、気持ちをお話していきます。
幼稚園を決める際は「国立」「市立」「私立」のどれが良いのか?
私の住んでる区域は、幼稚園激戦区です。
なぜ、幼稚園で激戦区なのか、そもそも、その理由すら知りませんでした。
知り合いの先輩ママにリサーチすると、市立の幼稚園が基本的に2年しかないとのこと。
今どきは、「皆3年幼稚園に通わせたがる」、したがって3年の私立幼稚園は競争倍率が上がるとのことでした。
近くには、国立幼稚園もあります。
国立幼稚園はお受験となり、なかなかの有名幼稚園だったので、遠方からも多数の受験者が集まるとのことでした。
受験対策で、有名塾を0歳から通わせての受験が主流という、私にはハードルが高く感じる国立幼稚園です。
市立幼稚園は、ちょうど私の子供の学年から、試験的に3年幼稚園を実施するとの事になりましたが、抽選で10名しか当たらないとの狭き門でした。
私立は近所に2件だけです。
しかし、徒歩圏内は1件のみ。
こちらの1件は、入園前に1年間プレ幼稚園に通ってからの入園の為、1歳の時にすでに、プレ幼稚園の抽選に挑まないといけないという状況です。
そして兄弟優先枠等ある為、より抽選に当たらない確率が高いんです。
もう1つの私立幼稚園は少し遠く、バス通園になります。
そしてちょうど私の子供の時から、認定こども園になる予定でした。
その為、幼稚園枠はわずか16名。
こちらも狭き門でした。
私の子供の学年から、爆発的に子供の数が増えた市の為、3年通わせれる幼稚園の定員の4倍ほど子供の数が、上回ってしまうという状況でした。
3年の幼稚園に通えなければ、自動的に市立の幼稚園へ入園となります。
しかしながら、まわりが皆3年の幼稚園を本命とし、他の市町村まで足を延ばし通わせる。
そのような事実を知ったうえで、うちの子だけ2年・・・。
ただでさえ、働いてるお母さんの子供は、0歳から保育園で集団生活をし、色々なことを身につけています。
この現実に、多くのママ友達も焦りを感じていました。
周りが焦れば伝染してくるんです。
私もまさにそれでした。
色々話を聞けば聞くほど、不安になっていきました。
幼稚園を決めるポイント!1年早く入学説明会に参加
さらに、幼稚園バスの事故のニュースが当時多数あった為、バス通園には少し抵抗がありました。
しかしながら、幼稚園に関しては何も分からないので、とにかく通える範囲の幼稚園での説明会に参加しました。
国立幼稚園では、子供達に色々なアプローチをかけて、1人1人がどのような回答をするのか。
家での課題も多く、幼稚園へのお手伝いも2日に1回のペースなど、今まで知り得なかった情報が沢山ありました。
子供にとっては、とてもいい幼稚園で、親が必死で受験するのも納得でした。
市立幼稚園は、本当に子供らしくいられ、のびのびとした幼稚園だなとおもいました。
しかし、先生の人数が不足している、教室が少ない為、1クラスの人数が多いことも知りました。
安全面の配慮は、今後対策していくとの事でしたが、少し不安が残る結果となりました。
徒歩で通える私立幼稚園では、入園説明会の3か月後にプレ幼稚園の抽選があるとのことでした。
子供主体となり、保護者向けの行事は一切せず、日ごろの日常保育に参加するという、子供の人間の基礎部分の成長を、温かく見守ってくれる幼稚園でした。
私はこの幼稚園がいい!
この時に強く思いました。
しかし、全ては抽選で決まるので、入りたくても入れない事もあります。
その事実がつらかったです。
自分の事ならまだしも、子供の事となると、親は受けるダメージが大きいのです。
そして、もう1つの私立幼稚園はバス通園の為、説明会参加前から不安がありました。
しかし、実際に幼稚園を見てみると、子供たちは明るくのびのびしています。
先生たちも、いい雰囲気でした。
実際に見学しないと分からないな、と実感しましたね。
幼稚園を決めるとき
私は見学をして結果、徒歩で通える幼稚園に子供を通わせたいと思いました。
自分の子供にとって、一番合ってる幼稚園だったという事が最大の決め手でした。
そして、プレ幼稚園の抽選日。
ドキドキしながら抽選へ。
その結果、見事に抽選に当たり、プレ幼稚園へ参加することができました。
そしてこの春からは、第一希望だった幼稚園に入園が確定しました。
まとめ
幼稚園活動は、思ったよりもたいへんでした。
コツは、やはり周りより早くはじめることだと思います。
色々な幼稚園があるので妥協はせず、納得いく形で、幼稚園活動を終わらせることが一番だと私は思います。
このような経験ですが、ご参考になればと思います。