月5万の食費を3万円台にまで減らした節約方法
私の家庭は4人家族です。
今までずっと、月5万円の食事をしていました。
結構高いですね。
そんな私が今年に入って節約を行いました。
5万円から3万円台の節約に成功しました!
なので、月3万円台まで下げられた節約方法を、ご紹介したいと思います。
私が行った節約方法は、どなたでもできる方法だと思っています。
参考になさって下さい。
1、食費を節約するために変えたことはスーパーを変えたこと
私の家から一番近いスーパーは、若干高めの食料品が置かれているスーパーだったのです。
それで毎月高くなっていたので、思いきって、そのスーパーに行くことをやめました。
そして、別のスーパーに遠くても行くことにしたのです。
そうしたら、それだけでなんと数万円も安くなったという、節約方法でした。
もしあなたの家から通われているスーパーが、少し高いなと思ったら、行ける範囲でスーパーを変えても良いかもしれません。
底値を見ておくと、大体どのくらいかがわかるので良いですよ。
今は、ネットでちらしが見えますから、それを併用してみると良いと思います。
2、食費を節約するために行ったことは自分の昼食を簡単にしたこと
食費を節約するために行ったことは、自分の昼食を簡単にしました。
どういうことかというと、私はいつも買い弁で、すぐにセブンとかに行ってしまう人だったんですよね。
それを今回やめました。
その理由は、毎回買っていると結構高くつくからです。
その分、家でおにぎりを作ったり、前日の残り物を食べたりという事をして、質素な生活に変えたのです。
そうしたら、私の昼食代は浮くようになります。
一日500円だと仮定して、500円×30日で15000円浮くという事がわかりました。
これって、とっても大きいことだと感じたので、それ以降昼食は軽くするという事を心がけています。
3、食費を節約するために水筒を持参したこと
食費を節約するために、水筒を買いました。
毎回毎回私は、自販機でジュースなどを買っていました。
それがチリも積もってたくさんになると、一日120円だとして120×30円で結構な値段になりますよね。
対して、飲みたいものがなくてもジュースを買っていたので、それがだんだんと積み重なって、良くなくなっていったのだと思います。
なので最終的に水筒を一本買ってしまって、毎日家から飲み物を持って行くという事を始めたら、そういった出費が抑えられることがわかりました。
なのでこれからも続けていこうと思っています。
もし水筒を持参していない方がいたら、ぜひしてみてくださいね。
4、食費を節約するために外食に行かなくなったこと
我が家では、月に一度以上は外食に行っていました。
しかし食費が重なってしまうので、それを今回やめたのです。
その理由は、食費を何としてでも、削減したかったからという事になります。
その分私が作る料理が増えますが、私は料理がそこまで嫌いではないので、頑張って作るようにしています。
やっぱり外食をやめると、途端に食費がセーブされますよ。
外食は簡単に済ませられるからいいかもしれませんが、やっぱり色々な面を考えると、一番お手ごろなのは家で食べるという事だと思います。
もしあなたが、外食ばかりだというのであれば、少し考えても良いかもしれません。
5、食費を抑えるために行ったことは和食中心の食べ物を食べるようにしたという事
我が家では、なるべく和食を作るという事を取り組みました。
その理由は洋食でも良いのですが、洋食よりも和食の方が、安く済むという事がわかったからです。
我が家では、もっぱらパン食ではなくご飯派です。
ご飯は買いに行く必要がありますが、その都度パンを買って行くという事がないので、パンをその都度買うよりも、安い時にお米を買ってしまった方が、安上がりになるという事がわかったのです。
それから、冷凍食品も買わなくなりました。
冷凍食品は半額という時以外は買わなかったですが、やっぱり値段がもともと高いので、冷凍食品を買わずに、自分で作ったものを冷凍するという事を始めました。
ちょっとしたことだったのですが、これが結構節約に効いたのです。
もしあなたが、冷凍食品を買ってしまうというのであれば、少し考えてみても良いと思います。
まとめ
私の家は今、食費がかなり抑えられて、その分旅行費に充てられています。
私の家は旅行が大好きなのでとても助かっていますし、いざ何が起こっても良いように、貯蓄が出来るようになっています。
ですので、なかなか食費が削減できない方は思い切って、買うところを変えてしまうというのも手だと思いますよ。
それから、今はポイ活と言って、ポイントを貯めて買う事も出来るので、そういったものを利用することも良いと思います。
今回ご紹介した節約方法は、やればどなたでもできるという方法だと思います。
そんなに難しいことは書いていませんので、ぜひ試してもらえればいいなと思います。
そしてその余ったお金は、貯金したり別の用途に使えたりするので、食費を削るという事はとても良いことだと思います。
参考になれば幸いです。