最新お役立ち情報や体験談が盛りだくさん

育児休暇後に保育園へ入園|待機児童という社会問題に直面

育児休暇後からの保育園待機児童という現実

 

通常とれる1年間の育児休暇を取らせて頂き、我が子と過ごす楽しい日々を送りました。

 

初めての子供だったので、とにかく育児休暇中は、子供との時間を大切に過ごし、穴が開くほど子供の事ばかり見ていました。

 

しかし、そんな楽しい日々はあっという間に過ぎ、1歳に近づくにつれて仕事復帰がせまります。

 

こんなに毎日、好きなだけべったり子供と過ごせるのもあと少し。

 

子供を保育園へ入れるのを想像しただけで、涙が出そうで、保育園へ預けて仕事をするという選択が、本当に正しいのかとも思いました。

 

ですが、会社から育児休暇を頂いたので、復帰以外の選択肢はありません。

 

復帰の意思を決めたころ、市役所の保育課から、郵便が届き開けてみると、大きく「待機」の文字が・・・。

 



保育園の数の少なさと、待機児童の数の多さに驚愕

 

テレビで待機児童が話題になっていましたが、まさか我が家が、待機児童になるとは思っていませんでした。

 

引っ越してきて1年弱でしたが、子供を連れて公園へ行っても、子供をほとんど見かけることがありませんでした。

 

なので、子供が全然いないなと思っていました。

そして、その当時は、ご近所同士の付き合いもありませんでした。

 

ママ友なんていなかったので、情報が全く無かったのです。

 

本当に、まさかこの町で待機児童?!

という事に驚きでした。

 

でも、待機ならしょうがありません。

すぐに会社へ連絡し、育児休暇を半年間延長させて頂くことに。

 

会社に悪いなという反面、子供と離れることばかり考えていたので、延長になり一緒にいれる時間が増えると思うと、やはり嬉しかったです。

 

しかし、それからはちょくちょく会社と連絡をとり、市役所へ通って情報を得たりと、中々大変なものでした。

 

会社は住んでいるところとは違う市で、そこは待機児童がいなかったので「なんで保育園入れないの?」とも言われました。

 

保育園へ入れないということが、理解されない部分がありました。

 

市外に住んでいる、同じく育児休暇を取った人が既に仕事復帰していたので、なんだか申し訳ない気持ちだったのを思い出します。

 

住んでいた、市の待機児童数は126人

公園でまったく会わないのに、126人も子供がいたのかということにも驚きです。

 

保育園の数も少なく、新しくいくつか保育園を建てていました。

 

保育園の中でも高額な「認可外保育園」の存在

 

いろいろと市役所も情報は教えてはくれるものの、1度入ると引っ越しなどがない限り、退園することはほとんどないとのこと。

 

認可外保育園も勧められましたが、なんせ金額が高い!

認可外は、市役所で情報が分からないので、いくつか見学へも行きました。

 

認可外であるところは、ほとんど園庭がありませんでした。

園庭がないので、散歩へ行って、公園で遊ぶとのことでした。

 

園庭がないと、たくさん走り回れなくて可哀想!

園庭がないイコール運動会が無いってことだよね・・・などいらぬ心配もしました。

 

そして、とにかく本当に金額が高い!

一番はそこです。

 

金額が高いと仕事をしたとしても、いくら残るだろう?

って考えただけで、働く気がなくなってしまいます。

 

私が見学した所は、どこも普通の保育園の倍の金額はしました。

 

残業なんてして、少しでもお迎えの時間が過ぎてしまえば、そこからまた高い追加料金・・・

 

でも会社から育児休暇を取らせてもらって、会社の人たちに仕事のフォローをしてもらった恩があるので、最終手段として、認可外を利用する決意をしました。

 



育児休暇残りわずかでぎりぎりに決まった「保育園」

 

育児休暇の延長して半年が過ぎるころ、市役所から直接電話がありました。

なんと保育園に空きが出ましたとの事。

 

半ば諦めていたのでびっくりでしたが、とりあえず運が良かったようです。

でも、子供と離れるのはやはり悲しい。

 

感情は忙しいですが、とにかく保育園が決まったということは、仕事しろ!という事だから頑張ろう!と思えました。

 

その後仕事には無事復帰しましたが、思ったことは育児休暇は短い

4月の、一斉入園に合わせて入園させなければ、途中入園は難しいようです。

 

運よく4月前後の誕生日であれば、だいたい1歳で保育園入園となりますが、ほとんどの場合はそうはいかないと思います。

 

11月生まれだとしたら、4月の一斉入園に合わせて、生後半年で保育園へ預けて仕事復帰なんてママもいます。

 

もし私がそうなってたら耐えられません。

 

赤ちゃんの時期は、一瞬で終わってしまうので、できれば一緒に成長を見届けたいなというのが、誰しも本音じゃないかなと思います。

 

なので何が言いたいかというと、保育園に関しては、4月の一斉入園なんてやめて頂きたいですね。

 

4月の入園を逃したら、途中入園だと入りずらいなんて、なんだか酷い気がしちゃいます。

 

育児休暇は、1年あって1年無いようなものです。

私の周りはですが、1年フルで育児休暇を取っている人は少ない気がします。

 

私のように、半年延長して運よく仕事復帰できましたが、延長した人は、あまり私の周りでは聞きません。

 

できれば1年半取ることが理想ですが、実際はそううまくいかないようです。

 

赤ちゃんの時期は、あっというまに過ぎてしまうので最低でも1年、できれば1年半の育児休暇がみんなとれる世の中になって欲しいですね!