保育園の待機児童問題を目の当たりに・・・!
当時3才の女の子と、1才の男の子のママでした。
下の子が1才になるのを機に、外に働きに出ることを決心しました。
もちろん保育園がすぐ決まるわけでもなく、市役所に何回も足を運ぶ日々が続きます。
ある保育園では、10人以上の待機児童が・・・!
これは、待っていても入れる気がせず、待機児童問題を痛感しました。
待機児童自動問題のために、認可外保育園へ泣く泣く入園
そこで、認可外保育園に入園すると、選考の点数が上がることもあり、泣く泣く認可外保育園に入所することにしました。
何か所か見学に行き、1つの園を決めました。
決めてとなったのが、この3点です。
・ガラス張りで外から中の様子が見えること!
・職場から近い場所!
・先生の雰囲気!
場所は、自宅の近くが良いのか、職場の近くが良いのか、または中間が良いのか・・・。
保育園を探しているママは、誰もが1回は悩める問題です。
私は、少しでも一緒にいれるように、そして早くお迎えに行けるように、職場の近くを選びました。
自宅からは、車で約15分程です。
認可外保育園は、ものすごく高いイメージでした。
実際は、その通りで、3才未満2人で、約5~6万円程でした。
給料がぶっとびました。
でも嬉しいことに、私の住んでいる地域では、認可外保育園の手当金が4カ月に1度おりてくれます。
換算すると、ひと月大体4万くらい!
1万円の差でも、だいぶありがたい!
そして、仕事初日の朝、子供たちとの別れがこんなにも辛いことなのかと、ママも泣きたかったです。
まだ1歳児は号泣して、抱っこからしがみついて降りてくれなかったです。
3才児は、置いて行かれたと言わんばかりの不安の表情で泣き叫び、心が折れそうでした。
離れたくない気持ちをぐっと抑えて、なんとか仕事に向かいました。
認可外保育園に入園して、そのまま小学校に上がる子も中にはいるようですね!
少し心配でしたが、中身は同じ保育園で、アットホームな雰囲気で、保護者の仲が良く安心しました。
待ちに待った認可保育園へ入園し、2つの保育園を往復することに
こんな生活が2年くらい続き・・・やっと!
上の子が年中さんの年で、第一希望の認可保育園が決定しました!
決定通知の文字を見たときは、「ぅをぉ~~」と叫びました!
その頃、今の保育園ではだいぶ慣れ、仲の良いお友達もできていました。
また寂しい思いをさせてしまうかなぁと考えましたが、ちょうど同じ保育園に知っている子も4月入園すると知り、すんなりバイバイでした。
分かっているのかな?
と疑問でしたが、子供の単純さは可愛いですね(笑)
姉弟、別々の園生活のはじまりです。
弟くんは、いつも通り笑顔でバイバイです。
そしてお姉ちゃんは、、毎日毎日泣いて登園しました。
しがみついて、先生に引き渡さないと離れない・・・。
2つの保育園に送らないといけないし、ママは仕事の時間もあるし、もう地獄の毎朝です。
覚悟はしていましたが、2つの保育園は大変です!
1カ月たっても、2カ月たっても、涙の登園は変わりませんでした。
先生もお手上げ状態で、何か合わないのかな~とまた考え、次ぎは2人一緒に入れる園を、くまなく探しました!
弟くんも3才になるし、保育園型のこども園に1号認定で申請すれば、どうにか入れてくれるんじゃないかと考えました。
2人揃って同じ保育園への入園希望
1号認定の幼稚園機能だと、市役所ではなく保育園と直接契約なので、園からしてもおいしい話ですからね!
片っ端から電話をかける意気込みで、電話番号を控えました。
すると、3件目で見事ヒット。
2カ月後に、2人共一緒に入園できることになりました!!
意外とすんなり決まり、え~!とビックリです。
そこは、いとこたちも通っている保育園でした。
電話の時にも話していたのでいたので、融通をきかせてくれたのかな?と少し申し訳ない気持ちが・・・。
料金的には、基本料(幼稚園時間8時~14時)+お預かり料+給食費で、2人で3万~4万くらいです!
思ったよりは高くない!
ですが、夏休みなど、長期期間のお休みが入るとまた上乗せされるけど、10月から無償化になるし、お預かり料も手当あるし、大丈夫だろう!とのことで、入所決定です。
年中さんからは、園と提携しているスイミングやサッカーやピアノなど、習い事を習えばお昼寝時間を使って、保育園の方で連れて行ってくれます。
お金に変えられない経験も、今までになかった、たくさんの人数のお友達も、子供にとっていい成長となりそうです。
今まで通っていた、アットホームな認可外保育園もさよならをして、ママは少し寂しいけど、本人は分かっていない様子。
それより、新しい保育園だとワクワクしていました。
次々面談を済ませ、上の子年中さんの途中、下の子年々少さんの途中から、念願の、「2人揃ってお庭がある大きい保育園に入園」することができました!
弟くんと一緒に登園で、お姉ちゃんも心強いのか、登園初日も泣かずに行くことができました!
それに、4才児さんと2才児さんのいとこもいたので、早く行きたいなぁという感じだったので、ママは安心です。
ここまでくるのに、なんと約3年くらいかかりました!
待機児童問題、かなり手ごわい・・・。
もっと対策を取ってほしいものです。
とても時間がかかったけど、思いたったらすぐ行動で、動いて良かったなと思います!
保育園事情は大変ですが、安定して毎日楽しく保育園に通ってほしいですね。