最新お役立ち情報や体験談が盛りだくさん

【育児】赤ちゃんが離乳食を食べてくれない問題の解決方法

赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくて悩んでいませんか?

 

私は2人の子供を育てておりまず。

 

離乳食が始まる前は、はりきって「何を作ろう?」とやる気満々でしたが、実際にはまったく食べてくれないという現実に直面しました。

 

しかし、結果から言いますと、いくら現在食べてくれなくても、それほど悩む必要はなかったのです。

 

最初からよく食べる子供もいるようですが、わが子は2人ともまったく受けつけずでした。

 

離乳食は大体5ヶ月くらいから始まりますが、1歳近くなっても食が細く、むしろほとんど母乳でした。

 

それでも元気で活発な子供たちです。

かかりつけの医者や保健師、助産師の方々にも問題ないと言ってもらえました。

 

それでは、どうして問題ないのかを具体的に紹介していきます。



離乳食はいつか必ず食べるようになる

 

当たり前ですが、病気や家庭の事情などの例外を除いて、

大人になって食事をしない方はいませんよね?

ずっとミルクを飲んでいる方もいませんよね?

 

ということは、長い目で見て、今食べ物を受け付けなくても大丈夫ということが分かりますよね!

 

赤ちゃんはこの世に生まれてから、まだ1年も経っていないのです。

まだ歯も生えそろっていません。

 

食べ物が美味しいと感じなかったり、まず食べ物が何なのか、分かっていない赤ちゃんもいると思います。

 

徐々にでも、必ず赤ちゃん自身が食べようと思える日が来るので、無理に与えようとしなくても良いのです。

 

逆に無理強いすると、離乳食の時間が嫌いになってしまう場合もあります。

まだなのねと、広い心で見守ってあげるのが良いと思います。

 

食べることだけでなく、子育てでは、子供からのアクションをじっくり待つというシーンもあります。

 

急かすのではなく、じっと機会を待ちましょう。

上の子は1歳前で、突然食べるようになってきました。

 

今2歳ですが、普通にたくさん食べる子になりました。

離乳食を食べなかった影響は、無いと言って良いでしょう。

 

下の子もまったく食べないので諦めてほどんど母乳でしたが、ある日突然食べたい意欲がわいてきたのか、食べ物を欲しがるようになりました。

 

それも1歳前のことです。

 

苦で無ければ、子供の食べてくれるものを一つ一つ与えて、好きなものを探していくという方法もあります。

 

それは親である自分自身が、余裕のある場合だけで良いと思います。

一番は、親自身が明るく笑顔で子育てできることです!

 

成長には個人差があるので、小柄・小食な子もいて当たり前

 

いくらいつか食べるようになるとはいえ、やはり気になるのは体重ですよね。

母乳やミルクだけだと、体重がなかなか増えないというお子さんもたくさんいます。

 

私の子供たちも、1歳になるまで、あまり離乳食を食べませんでした。

ほぼ母乳だったため、体重が思うように増えていきませんでした。

 

また、食べないことだけでなく、ハイハイやつかまり立ち、後追いをするなど活発な時期になってきます。

 

そのため、運動量の方が多くなってしまい、体重が横ばいなのも一般的なのです。

 

食べてくれる子であっても、体を動かすことによって、体重が増えないと嘆く方が多いです。

 

食べない子であれば、増えるどころか減ってしまう場合もあります。

 

しかし、性格もおとなしい子なら、あまり動かない子もいます。

元から小さく小柄に生まれてきたり、食べることに興味が持てない子もいます。

 

大人であっても、いろいろ性格の違いや好みがあるので、当然子供にもあるのです。

 

体重が成長曲線からはずれていても、しっかりその子なりに成長していっていれば問題ありません。

 

これは医者や看護師もおっしゃっていました。

成長曲線はあくまで目安

 

増えたり減ったりしても、全体を通して増加傾向にあれば大きく気にすることはないでしょう。

 

もちろん、定期的に専門の方に相談に行ったり、体重測定をしたりと気にしていてあげてくださいね!

 

親の気持ちは子供に伝わる

 

これは子育て全般に言えることですが、基本的に親の不安やイライラ、焦りは不思議と子供に伝わるものです。

 

食べさせないとと思って焦っていても、子供は余計に食べてはくれません。

大きくなっても、今度は好き嫌いや偏食が出てきます。

 

これなら食べてくれるかも、と気合を入れて作った、手のこんだ料理は食べてくれないのに、なんでもない毎日のお味噌汁の方が、パクパク食べてくれるということもありました。

 

食べさせなきゃと意気込むよりも、普通のものを作って、食べてみる?美味しいよ?

と気軽な気持ちで接するほうが、上手くいく確率が高かったです。

 

大人が美味しそうに食べるところを見せるとか、大きくなれば一緒に作ってみるとかでも、食べてみようと思ったりするようです。

 

食べさせないといけないと思い込むのはやめましょう!

食事は楽しいものと教えてあげたいですね。

 



赤ちゃんが離乳食を食べなくてもまったく焦る必要はない

 

以上のように、離乳食は今現在食べなくてもまったく問題ありません。

お子さんの個性なんだと、ドーンと構えてあげてください。

 

子育てをしていると、様々な人と関わることが多いです。

 

こちらが質問したわけでもないのに、周りの人から無責任なことを言われることが日常茶飯事です。

 

人によっては、自分の子育てを否定された気持ちになってしまい、悩んでしまう方も多いと思います。

 

しかし、ほとんどの人は自分自身の子育て経験を「普通」と思っている人が多いので、その経験談が必ずしも正しいとは限らないのです。

 

経験者からの意見は素直な気持ちで参考程度に聞きつつも、正しいと思い込まない方が良いです。

 

育児に、こうしなければならないは無いんです。

 

今現在離乳食を食べてくれなくても、それほど気に病むのはやめて、楽しく子育てをしましょう!